
店舗・施設の売上アップと人材育成に必要なVMDとは
客数を増やし、客単価を上げる方法があります
売上=客数×客単価。すなわち客数を伸ばすためには入店率を上げ、客単価を高くするためにはセット率を上げる必要があります。入店率をあげるために「店舗の店頭力を強化」し、客単価をあげるために「売場の分類、陳列、フェイシング、ディスプレイを工夫」する。各テナントのスタッフ全員が自店のMDを理解し、顧客を理解した上で実施するためのノウハウをご指導します。
VMDの10フェイズで競争力アップを図る
VMDの10フェイズはまず「顧客を知る」ことです。自店の顧客は誰か、顧客にとっての価値は何かを知る事で、最適なVMDを実践する事が出来ます。店によって地型が違うように、市場に合わせたVMDスキルを習得することで、顧客満足を獲得し、テナント個々の強みを活かした「商業施設全体の競争力アップ」が実現します。
> VMDの10のフェーズとは
業種・階層・スキルに合った研修プログラム

- カテゴリー別(物販・サービス・飲食)で理解しやすい。
- 階層別に対応した同テーマ、ステップアップ可能。
- 現場型の内容で、自店ですぐに活用出来る。
プログラム実例
※ 下記は一例です。ご要望により貴店に最適なプログラムをご用意いたします。
お客様に満足して頂く店舗づくり VMDの基本 | |||
---|---|---|---|
売場つくりの基本といわれるVMDの基礎知識と、現場ですぐ活用できるディスプレイ技術を習得します。 | |||
対象業種 | 全業種 | 時間 | 90~180分 |
お客様が思わず商品に手を伸ばす最新VMD手法 VMDの基本と応用 | |||
---|---|---|---|
お客様の視点・視線を意識した陳列のポイントを習得します。 陳列を変えただけで商品の動きが変わります。 |
|||
対象業種 | 全業種 | 時間 | 90分 |
注目度アップ! VMDを意識したメニューサンプルの作り方 | |||
---|---|---|---|
商品・メニューサンプルにおける視認性の高い陳列ポイントとは何か?基礎から学びながら、実践へと結び付けます。 | |||
対象業種 | 飲食業 | 時間 | 90分 |
注目される売場を作る! ディスプレイと陳列 | |||
---|---|---|---|
ビジュアルマーチャンダイジングの基本と、視認度を上げるためのディスプレイの基本を学び、より効果的な陳列の技術を身につけます。 | |||
対象業種 | 全業種 | 時間 | 90分 |
入店率,買上率をあげる! VMDの基本 | |||
---|---|---|---|
VMDの基礎用語の習得と入店率をあげる技術を学ぶベーシックなプログラムです。 | |||
対象業種 | 全業種 | 時間 | 90分 |
売り場で使える! POPと色彩の基本 | |||
---|---|---|---|
色の特性を知り効果の高い売場づくりを習得します。 商品が売れる効果的なPOPの作り方を学びます。 |
|||
対象業種 | 全業種 | 時間 | 90~180分 |
ヒットから読む時代を掴む&VMDの重要性 | |||
---|---|---|---|
今という時代と流通業界の流れを、トレンドやマーケット情報を組み込みながら解説します。 時代を先読みするこれからのビジュアルマーチャンダイジングを、VMDの基本を習得しながら学びます。 |
|||
対象業種 | 全業種 | 時間 | 90分 |
売場のコミュニティー化が店を元気にする! VMD応用と再編集 | |||
---|---|---|---|
VMDの基本と応用、また自店のフェイスを確認し、「出来ていること、出来ていないこと」を確認します。 基本を学びながら「自分のお店の戦い方」を確認し、「即実践に繋がる」プログラムです。 |
|||
対象業種 | 全業種 | 時間 | 180分 |
ディスプレイ技術と商業ラッピングの基本の習得 | |||
---|---|---|---|
ディスプレイ方法の基本と注目される演出技術を習得します。 実践で役立つ「簡単に出来るラッピング方法」も学びます。 |
|||
対象業種 | 全業種 | 時間 | 90分 |

- 一日あたり15万~25万円
(90分のプログラムの場合、1日3回は可能です。店舗のシフト調整を考慮し、参加しやすいタイムテーブルを組み立てていただけます。) - 開催回数によってご相談可能
- 首都圏以外は別途交通費宿泊費が必要となります。
※ 上記はあくまでも目安です。ご予算等、詳しくはお問合せください。

- Q : 業種別のプログラムは対応出来ますか?
- A : 大きくは「物販」「サービス」「飲食」とカテゴリーに対応したプログラムを作成します。 「物販」の中でも「アパレル」「雑貨」「食物販」と分けたプログラムも推奨しています 受講された方からの声として「自分の店のMDに沿った内容なので、イメージが膨らみやすかった」という声を多数伺っています。
- Q : 効果の高いVMD研修はどのように選ぶべきですか?
- A : 効果が高い=受講された方がお店に戻り「すぐ活用出来る」ということです。
ヌマタデザイン・アソシエイツでは「あるべき論」だけでなく、実践、現場に則した内容で、現場写真を使って講義します。
講習終了後、各テナント様、ディベロッパー営業の方に共通言語が生まれ、スムーズなコミュニケーションが生まれる事も高い成果となります。