地元との繋がり残して置きたい!
実家に投資するには限りがある !

そんなかたに
省資金&地縁継続型空き屋対策を考えませんか?

省資金&地縁継続型空き家対策

地方から東京に移り住み早 40 年。
気になるのは既に他界した両親が残した実家
こんな悩みを持つ方が、今日本にどのぐらいいるのだろう。
国土交通省 空き家等の現状( 引用) では、ここ20年で1.8倍(448 万戸→820 万戸)に増加とあります。
そんな私もその中の 1 人でした。

しかし何年もなん十年も経ち、朽ちはしてきた家屋は、ブロック塀が今にも倒れそう庭の木はボウボウ。ご近所に申し訳ない。
1年に 1 回帰った時、益々不安な気持ちが増える一方思い切って「全面リフォーム」を考え見積もってみたと頃、2000 万 !!
買ったほうが安い・・・では賃貸アパート ?? いやいや投資がでかすぎる
思い切って売ろう !! 二束三文、、でも売ろうか・・・・

ここで頭をよぎったのが、今回提案の
「省資金&地縁継続型空き家対策」

省資金対策の実例

・敷地2分割し半分を売却、残った半分の庭付土地に平屋の小屋を作る
・敷地売却による資金回収と10坪程度の小屋への少額投資

地縁継続対策の実例

・建てた小屋の活用を通じて地縁の継続

なんていうことを思いつき「やってみることに !」同じような思いをしている方は多いはずです。
少しでもお役に立てればと思ってこのサービスを開始しました。

省資金&地縁継続型空き家対策とは、どうすればよいか

・省資金で新しい住まいを作るために何か得策はないか
・昔のような大きな家はいらない。

ダウンサイジング

サイズを小さくするビジネスモデル

空き家のダウンサイジング実例

私の実家をモデルに実際にやってみました。

従前の約80坪の敷地に庭を残し
10坪の小屋を建てました
さてさて無事売却できるか??

地縁を残したい!なんとか地元との繋がりを残しておきたい方!
地元との地縁を継続しながら省資金で空き家の活用を一緒に考えてみませんか?

<空き家同窓会>はそのような場です。

少資金・社会貢献空き家対策とは

空き家同窓会のテーマ

地縁を残したい!
なんとか地元との繋がりを残しておきたい! 方に、省資金活用型&地元地縁持続型の空き家活用を一緒に考える。

参加料:金5,000円(税別)~
一級建築士・宅地建物取引主任者
両面のスキルからご相談させていただきます
実費別途

まずは無料お問い合わせフォームまで