2024年11月24日 / 最終更新日 : 2024年11月24日 numata 心に残った建築 男鹿半島あじさい寺(雲昌寺) ■なまはげの里男鹿半島のあじさい寺(雲昌寺)に行って来ました ・雲昌寺副住職の15年に渡る1500株の青一面のアジサイ ・境内からは、アジサイと眼下に北浦の海をのぞむ
2024年11月24日 / 最終更新日 : 2024年11月24日 numata しつらい 京都迎賓館の見学 ■京都迎賓館に行って来ました ・藤原道長の土御門邸のあった京都御苑の一角に建造 ・数寄屋大工、左官、作庭師による和の美 ・正面玄関ドアは樹齢700年の欅扉 ・晩さん会は五七の桐の間には12mの漆黒のテーブル
2024年11月24日 / 最終更新日 : 2024年11月24日 numata 新着情報 宗像大社辺津宮 ■宗像大社(世界遺産)辺津宮 ・宗像大社辺津宮へ行って来ました ・辺津宮⇒中津宮(大島)⇒沖津宮(沖ノ島)の3姫神を奉る ・古代祭祀が行われた高宮祭場
2024年11月24日 / 最終更新日 : 2024年11月24日 numata 心に残った建築 芦屋釜の里 ■芦屋釜(室町時代の茶釜の名器)の復興 ・芦屋釜の展示資料館,復興工房,茶室の構成 ・「真形(しんなり)釜」と呼ばれる端正な形と優美な文様 ・建物と庭の構成も素晴らしい
2024年2月21日 / 最終更新日 : 2024年2月21日 numata しつらい 相国寺若冲と応挙 ■相国寺(臨済宗本山)「若冲と応挙展」 ・ライジング若冲(NHK再放送)を見て相国寺に行って来ました。 ・相国寺承天閣美術館にて「若冲と応挙展」開催中でした ・釈迦三尊像、動植画、金閣寺大書院壁画(水墨画)は素晴らしい
2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 numata 新着情報 高台寺夜咄 ■高台寺(臨済宗建仁派)夜咄 ・1月~3月冬の時期に催される夜咄に行って来ました。 ・ねね様の高台寺での夜咄は蝋燭だけに灯された幻想的な茶会でした ・お軸「春入千林所々鶯」(堀内宗心) ・方丈の古材に菊桐蒔絵を施した炉縁 […]
2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 numata 新着情報 修学院上離宮 ■修学院上離宮 ・上離宮御成門から入場(修学院離宮の一番高い位置に配置) ・浴龍池(背後に京都市一望)と隣雲亭,窮遂亭から成る ・浴龍池には千歳橋(寄棟造りと宝形造りから成る)
2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 numata 新着情報 修学院中離宮 修学院中離宮 ・楽只軒(らくしけん) ・五枚の棚板からなる霞棚(桂棚、醍醐棚とともに天下の三棚と言われる) ・濡れ縁には「網干の欄干」と言われる手すり ・杉戸には狩野派絵師による祇園祭鉾
2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 numata 新着情報 修学院離宮 ■修学院離宮に行って来ました ・御水尾上皇によって造営(1655~1657) ・下離宮⇒中離宮⇒上離宮から成る ・各離宮間は松並木で繋がっており、周辺には棚田